シオイ(@shioi401shioi)です。
11月に入り2025年も2ヶ月を切りましたが浮き沈みありつつも保有資産は徐々に右肩上がりで上昇中とありがたいことです。
日本含め世界情勢が安定しているかと言えばそうでもなくいつ何かのきっかけで暴落が始まるともかぎりませんのでリスク許容度の確認はしてリスクを取りすぎていないか注意しておきたいところですね。
それでは、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(以下:オルカン)の2025年11月月次レポートが公表されましたので、その内容を一緒に見ていきましょう。
基準価額と純資産総額の推移
10月の基準価額は前月比+1,898円の32,308円と引き続き好調です!純資産総額は82,758.31億円と8兆円を突破しました!!


ちなみに、2025年11月14日時点では32,250円、純資産総額84,030.99億円とです。
ベンチマークとの乖離
10月の騰落率は、設定来のベンチマークを+1.5ポイント上回る結果に。通常は信託報酬などのコスト分マイナスになるはずですが、むしろプラス乖離しているのは運用のうまさとコスト削減の成果でしょう。

各マザーファンドの騰落率も安定しており、安心感があります。

資産構成
資産構成は前月と大きな変化はなく、アメリカが6割超を占めています。


組入上位10業種・10銘柄の比率は微調整があった程度で、大きな変動はありません。依然として米国企業が上位を占めています。


基準価額の変動要因(概算)
10月mo株式、為替のダブルパンチで基準価額の押し上げに貢献しました。ですが為替要因が上昇要因の半分を占めており再度為替リスクの大きさを感じています。

分配金
2025年4月26日に第7期決算を迎えましたが、予定通り分配金は0円でした。

NISAでの保有状況
2025年11月14日現在のNISAでの損益は以下の通りです。
成長投資枠:+35.45% つみたて投資枠:+32.70%
旧つみたてNISA:+149.74%

引き続き好調ですが10月の上昇要因の半分は為替要因であることも念頭に置いておかないと勘違いしちゃいますね。
まとめ
純資産総額8兆円を突破してそうそうに8兆5千億円も目前のところです。2025年内に9兆円突破は見えてきたところかと思いますし、2026年には10兆円突破もターゲットになってきています!
三菱UFJアセットマネジメントのオルカンは、低コストでこの1本だけで全世界株式に投資できる、コア資産構築の有力候補です。信託報酬は業界最低水準で、自作ポートフォリオよりも低コストになる場合がほとんどです。
全世界株式の時価総額加重平均で納得でき、なおかつ最安水準の信託報酬を維持しているなら、オルカン一択で問題ないと考えます。
私はSBI証券で三井住友カード決済による積立を行っています。これ1本でシンプルに世界へ投資でき、これからつみたてNISAを始める方にも自信を持っておすすめできます。
特に「投資にあまり興味はないけど、資産運用はやっておきたい」という方は、現金50%+オルカン50%のカウチポテトポートフォリオも有効です。
オルカンに関してはこちらの記事もどうぞ。
資産運用の基本や書籍で学びたい方はこちらも参考にしてください。








コメント