シオイ(@shioi401shioi)です。
昨年12月はブログ更新できる余裕がないほどに色々あって投資のことなんて考える余地も一切なかったのですが積立投資の自動化をしておくことで安心して目を向けないといけないことに集中できました。
とは言いつつ年始のNISAの成長投資枠等の買付手続き等はやらないといけないので完全な自動化ではありません。ただ自動化とインデックス投資のおかげて相場のことに思いを馳せることもなかったので感謝です。
それでは1月の積立投資を見ていきます。
積立商品は下記1本です
証券会社 | 購入区分 | 購入ファンド名 | 信託報酬 | 実質コスト |
---|---|---|---|---|
SBI | NISA(つみたて投資枠/成長投資枠) | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 0.05775% | 0.131% |
※信託報酬(税込)・実質コスト(税抜)です。
各ファンドの実質コストは運用報告書記載のコストになります。
SBI証券で毎月1日に三井住友カードゴールド(NL)によるカード積立をしています。
そして2025年は前年同様に成長投資枠分とつみたて投資枠の毎月金額で埋めきれない分を1月に一括投資しています。
NISAの損益(旧つみたてNISA含む)について
つみたて投資枠、成長投資枠での状況を見ていきましょう。
1月17日時点で成長投資枠:14.54%のプラス、積立投資枠:12.21%のプラスでした。
旧つみたてNISAの損益状況は113.97%のプラスでした。
2024年の投資は年初一括が正解でしたが、2025年の出だしからだけで言うと年初一括はベターではなかったとなるのか、年末にはまたまた正解ということになるか、また1年どのように動くのか楽しみですね。
楽天ポイント運用は97.1%のプラスです
楽天ポイント運用益は97.1%と2024年11月(98.2%)から1.1ポイントマイナスです。
こちらもポイント投入してから全くのほったらかしですが、それでこの成績なら十分ですよね。
ポイントですがほぼインデックス投資のような疑似体験ができる仕組みなので、自分の身銭を切らなければ分からない部分もあるかもしれませんが投資ってどんな感じなのってところを体験するにはいいツールです。
楽天ポイントでのポイント運用が気になりましたら以下記事もお読みください。
「ポイント運用 by 楽天PointClub」が開始されました。まだ投資に踏み出せない方はポイント運用で投資の疑似体験をしてみませんか?
仮想通貨のビットコインの変動に連動するポイントビットコインですが、259.3%(2024年11月220.1%)と39.2ポイントプラスしています。相変わらずボラティリティが激しいですが数十年後には金融商品の主軸になるのですかね。その前に日本での税制をそもそも見直さないとどんどん他国から突き放されて手遅れになってしまうそうですが。
今はまだ疑心暗鬼ですが、アンテナの感度は良くして状況を見守っていきたいですね。
まだまだ資産として保有したら安眠はできなさそうです。
急上昇という爆発力が魅力ではありますが、その分急落も激しいのでこの値動きを感じることで変な投機への誘惑への牽制にできればと思っています。
実際に仮想通貨を購入せずとも楽天ポイントで値動きを体験できると投資対象としてアリかナシか自分の許容度に照らし合わせて判断できるキッカケになりそうです。
12月に喪主を務め、相続手続きの真っ最中です
先月の12月は丸々ブログ更新はお休みしていました。というのも12月頭に父が亡くなり、葬儀にその後の役所の手続き等々で慌ただしかったのとブログまで気力的に手が回りませんでした。
どこかで葬儀については整理して記事にできればと思っていますが、短期間で最低限のことをやるだけでもなかなか骨の折れる作業だと実感しました。
ただ私の場合は、父が6月に癌と診断され、治療を進める過程で父と葬儀はどこに頼む、何が必要、資産は何がある、お寺のお布施の金額といった話を書かれたエンディングノートと合わせて会話できていました。
だからこそ自分でも亡くなった場合に何をする必要があるのかについて事前に調べもしていたので多少の準備はできていたことは不幸中の幸いでした。
そうはいっても体験してみないことが沢山あってまだまだ手続き途中ですが、感じたことだけ列挙しておこうと思います。
- 人生で最も市役所に通い、色々な部署に手続きを進めにいった(お悔み相談窓口に最初に訪問したけど全然求めているものと違ってた。資料を端から説明してほしいんじゃなくて実務的な進め方のポイントのアドバイスが聞きたかった)
- 本籍地は実家にしておいたので戸籍謄本等の取得は楽だった
- 未支給の年金を受け取るのに記載する「生計同一関係に関する申立書」の第三者による証明欄に書いてもらう相手が見つからず焦る(周りは三親等親族しかいないのに誰に頼むのさ)
- 父のiPhoneのFaceIDが解除できず焦る(最終的には解消)
- 忌引きで7日休めるけどまったく日数が足りない
- 遺産分割で兄妹間で揉めることはなかったけれど不動産や銀行口座、貸金庫といったところの対応は葬儀会社紹介の相続コンサル会社の司法書士に頼むしか時間的に余裕がなかった
- NTT関係の電話名義の変更手続きがひどい
- 少ししてから実家じまい、墓じまいについて思いを巡らせるようになる
- 家族葬で10万円くらいからとかチラシをよく見かけるが本当にその金額でやる人はいるのか不思議で仕方ない
- 相続で現金を受け取っても残る実家の維持費に充てることになりそう(だから実家じまいを考えてしまうものの兄妹の思いもあるので当面は残す)
- ここ最近の治安の悪さから貴金属類や現金は家に置いておくなと回覧板で案内がされており、空き巣に何度も入られているところもあると聞き、ホームセキュリティ導入を決断
色々思うところは沢山あるのですが、こんなことを抱えていて仕事していると投資のことなんてなかなか考えられないのでインデックス投資に出会え、積立投資の自動化を選択したことに感謝しかありません。
先々月の積立投資の実施状況はこちらをご覧ください。
資産運用ってどうして必要なの?どうやって資産運用を始めたらいいの?おススメの本について探しているあなたのために贈る記事です。
コメント