シオイ(@shioi401shioi)です。
今週から飲食店の時短営業も解禁され、仕事帰りに立ち寄れるラーメン店も増えてちょっぴり嬉しいです。飲食店全般が通常営業に戻りましたが、個人的には会社関係の飲み会は引き続き自粛できるならそれでやり過ごしたいところです。
さて今月も2021年10月のiDeCoの掛金拠出が行われてました。
シオイはiDeCoを楽天証券で利用しています。
楽天証券は口座開設手数料、口座管理手数料が無料となっています。
※国民年金基金連合会および事務委託先金融機関(信託銀行)が設定する管理手数料として、月額167円(税込)が別途かかります。
iDeCoの積立商品は?
シオイがiDeCoで選択した以下商品になります。
ファンドの管理費用(信託報酬含む):0.10989%(税込) 実質コスト:0.152%(2020年10月決算時点)
iDeCo以外で購入しているリスク資産を含めてアセットアロケーションを考えていますが、iDeCoのような運用益が非課税になる制度では期待リターンの高い資産へ配分し、非課税メリットを享受したいと思います。
先月の拠出金の状況は?
9月26日に銀行口座から引き落とされた拠出金は、JIS&Tや楽天証券のページに10月中旬に買い付け後のデータが反映されました。
※2021年10月27日時点の状況です。
10月は評価損益:308,117円のプラスとなりました。
あのインデックス投資入門書が漫画化されるそうです
インデックス投資ブロガー:水瀬ケンイチさん(梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記))の著書「お金は寝かせて増やしなさい」はインデックス投資入門書として非常に優れた良書です。
その良書がなんとマンガ化されるそうです。
どんな感じの漫画になるのかは水瀬さんの記事でちょっと紹介されています。
インデックス投資環境の目まぐるしい進歩、若年層に広がるつみたてNISA、iDeCoによる資産形成が進む中でマンガ化により更に多くの人の目に触れることでより多くの人の資産形成の第一歩のキッカケになることを切に願います。
気になった方は、ただいまAmazonにて予約受付中です!!(2021年12月16日(木)発売予定です)
「お金は寝かせて増やしなさい」に興味がありましたら以下記事もぜひご覧ください。
先月(2021年9月)の掛金拠出状況はこちらの記事をご覧ください。
シオイがidecoに申し込んだ理由・証券会社の選定理由・ideco手続きについては以下記事をご覧ください。
日本経済新聞社編集委員の田村正之さんが出された「人生100年時代の年金戦略」は年金について知っておくべき内容が網羅されている良書です。ぜひ一読しておくべきです!
安易に始める前にぜひ一読して最低限の知識を身につけてから投資をスタートしてみませんか?
コメント