積立投資を実行しました(2017年6月)

積立投資実行積立投資の実践記
スポンサーリンク
スポンサーリンク
calculator-385506_640.jpg

シオイです。
2017年6月の積立投資を実行しました。

スポンサーリンク

積立商品は下記7本です。

・<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド
(信託報酬:0.18% 実質コスト:0.19%)

・<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
(信託報酬:0.20% 実質コスト:0.29%)

・iFree NYダウ・インデックス
(信託報酬:0.225% 実質コスト:未詳)

・eMAXIS新興国株式インデックス
(信託報酬:0.6% 実質コスト:0.8%)


・野村インデックスファンド・外国REIT(愛称:Funds-i)
(信託報酬:0.55% 実質コスト:0.62%)


・〈購入・換金手数料なし〉ニッセイ外国債券インデックスファンド
(信託報酬:0.17% 実質コスト:0.22%)


・eMAXIS新興国債券インデックス
(信託報酬:0.6% 実質コスト:0.72%)

※信託報酬・実質コストは税抜です。

実質コスト等の比較は、インデックス投資日記@川崎のkenzさんの記事を参考にさせて貰っています。

低コストインデックスファンドの実質コスト完全比較 (2017年2月更新)
Image: FreeDigitalPhotos.net低コストインデックスファンドの実質コスト完全比較 (2014年6月)を最新版に更新します。  たわらノーロードの実質コスト追記以降、野村インデックスファンド・米国株式配当貴族等を追加し、ニッセイインデックスシリーズや三井住友DCインデックスシリーズの実質コスト最新...

上記商品はSBI証券のNISA口座で積立てています。

毎月の積立額はそれほど多くないので今のNISAでは途中でスポット買いをしないと全額消化しきれません。
そんな少額積立投資家のシオイにとっては、来年からスタートする積立NISAの方が今の投資スタイルに合っていていいかもしれないと考えています。

2015年12月・翌月(2017年7月)の積立投資状況についてはこちらの記事をご覧ください。

積立投資を実行しました(2015年12月)
...
積立投資を実行しました(2017年7月)
...

 

スポンサーリンク
積立投資の実践記
お役に立てたら応援、シェアしていただけると嬉しいです!!
スポンサーリンク
お気楽インデックス投資ジャーニー

コメント