「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」に投票しました。

資産運用
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シオイです。

11月に入り今年もあと2ヶ月を切りました。
そして11月に入ったということは、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」の投票が開始されました。

スポンサーリンク

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」とは

2007年より始まった一切のしがらみのない投信ブロガー達による本当に良いと思える投資信託を投票で決めて広めようという一大イベントです。
今回で11回目になります。

投票した投信は?

投票者一人につき5ポイントの持ち点が与えられます。
シオイは、今積立てている商品からと新しく設定された商品の中から3商品へ投票しました。

楽天・全世界株式インデックス・ファンド:3ポイント

まずは楽天・全世界株式インデックス・ファンドです。
これまで海外ETFで為替やら色々と手間もかかることもあり、自分に万が一の時にこの商品が
残されても残された側が困るだろうと思い購入を控えていました。

いつかはVT持ちたいなと思っていましたが、ついに実現する日がやってきました。
つみたてNISAでは、メインで購入する投信にしようと考えています。

楽天・全米株式インデックス・ファンド:1ポイント

続いて楽天・バンガード・ファンドの楽天・全米株式インデックス・ファンドです。
投資対象指数はS&P500よりも幅広く小型株も含めて米国株式へ投資できて且つ低コストという驚異的な商品です。

小型株も含むのでS&P500に比べるとリスクはやや高めだと思いますが、個別株じゃなくても米国株式市場のパフォーマンス
の恩恵を低コストで受けられる時代がやってきたと思います。

iFree S&P500インデックス:1ポイント

シオイが現在積み立てている商品です。
これまでなかなかS&P500を指数とした商品は数少なく、コストも安くない状況を変えてくれたのがこの商品です。

その後、楽天・全米株式インデックス・ファンドが出てきてコスト面では見劣りしますが、S&P500を指数とする商品の中ではピカ一です。
米国株式市場へのインデックス投資ならiFree S&P500インデックスか楽天・全米株式インデックス・ファンドのどちらを選んでも間違いないと思います。

スポンサーリンク

結果発表はいつ?

2018年1月13日(土)に都内でイベント「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」を開催、発表されます。

授賞式に参加を考えている方は、その日と翌日はスケジュールを空けて懇親会に備えて万全の体調で臨んでください(笑)。

また投票とあわせてiDeCo/NISA アンケートも行いました。
こちらはブロガーでなくても回答できるので積極的に色んな声をあげてもらいたいと思います。

アンケートはこちらから⇒iDeCo/NISA アンケート

 

「Fund of the Year 2017」の概要、これまでの受賞投信についてはこちらの記事をご覧ください。

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」が来月始まるよ
シオイです。10月に入り、今年もあと3ヶ月でお終いです。投信ブロガーにとって年中行事の「Found of the Year」の季節がやってきます。「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2017」って何?一切のしがらみのな...

1年お休みをしていたので一昨年投票した投信はこちらの記事をご覧ください。

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」に投票しました。
今年の5月からブログを細々と開始してきましたが、投信ブロガーの端くれとして「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」に投票しました。これまでは、毎年投票結果を眺めているだけでしたが、初投票です。投信ブロガーが選ぶ!...

 

コメント